気温がぐっと低くなり、皆さん風邪などはひいてないですか?
こんな寒い日が続いていますが、
もちろんUSJに遊びに行かれる方も多いと思います(*´∀`*)
で、ちょっと気になるのがUSJで再入場は可能なの?
ということ。
朝早くから遊び、夜のパレードまでとなると、
結構長い時間…。
USJ内で時間を潰そうと思えば潰せますが、
一度外に出て再入場が可能であれば、
いろいろと効率も良さそうですよね~。
ということで、今回は…
- USJで再入場は可能?
- 再入場についての裏ワザ攻略法4選
再入場は可能なのか?や再入場の裏ワザなどについて調べてみました♪
目次
USJで再入場は可能?
USJは1日満喫できる場所ですが、
時と場合によっては一旦外に出て再入場したい…
ってことありますよね?
特にこれから寒い時期となると、
USJ内のレストランやお土産屋さんなどで、
小さいお子様が時間を潰すのには、ちょっと限界があるかも?
という親御さんも多いと思います。
で、再入場できるかどうか調べてみました!!!
結果は…NO(´;ω;`)
どうやらオープン当時はOKでしたが、
2009年1月7日から再入場を禁止したようです。
ただし、年間パスをお持ちであれば再入場は可能♪
年間パスについてはこちら |
⇒usj年間パスとvip年間パスの違いと特典について!お得はどっち? |
⇒usj年間パスの価格はいくら?安くてお得な割引方法はあるのか? |
再入場が禁止の理由や経緯は?
通常のスタジオ・パスでの再入場を禁止した
USJ側の理由としては
「非日常の世界のコンセプトを生かすため」だそうですが…
う~ん…。
確かに途中で退場してしまうと、
一度は元の世界(いつもの日常)に戻りますが、
また再入場して映画の世界に
どっぷり浸かることもできますよね~(´∀`*)
と思って、再入場が禁止になった本当の理由や経緯を
いろいろ調べてみると…
おそらくUSJ内のレストランの値段が
もともと高いところから禁止になったと考えられます。
そのため一度外に出て近くにある
リーズナブルな場所で食事をする。
↓
USJ内のレストランはますます人が来なくなり、
経営状態が危うくなる。
↓
ますます値上げをしてしまう…。
という具合で、オープン時から2009年までの間、
負のスパイラルに突入していたようです(´Д`;)
USJ側もこれではいけないと思い、再入場を禁止!
結果的にUSJ内のレストランの売上げを上げるための対策だったようですね。
確かにファミリーで遊びに行くとなると、
ご飯代だけでも結構なお値段…。
USJは食事&飲み物の持ち込み禁止なので、
節約主婦ならランチだけでも、
リーズナブルな場所で済ませたいですからね(・∀・)
USJの安くておすすめなレストランについてはこちら |
⇒USJのおすすめで安いレストラン厳選5選!人気メニューも紹介 |
でも再入場が禁止となると食事代は節約できない!?
ということで、次は再入場についての
裏ワザをご紹介したいと思います♪
再入場についての裏ワザ攻略法4選
スタジオ・パスでの再入場が禁止されているUSJ。
どうしてもダメなのか?
何とかして再入場できる裏ワザはないか調べてみました(*´∀`*)
※下記で紹介している裏ワザは私が実際にUSJへお問合せして聞いた情報と実際に体験した情報になります。
小さなお子様がいる方や体調が優れないなどの緊急時や非常時の時にクルーの方に相談してください。
基本的にUSJでは年間パスの所持している人以外では再入場禁止という事が定められているので却下される場合もあります。
クルーの判断で再入場を却下された場合は、トラブルの原因となりますので潔く諦めてください。
再入場を推奨している訳ではございませんので、ご利用により生じたトラブルなどに対して当方は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
入場ゲートの付近にいるクルーの方であれば誰でも対応していただけるので、
再入場の際には、まず相談してみてくださいね!
その①…オフィシャルホテルの利用を理由にする
USJには近くにオフィシャルホテルがありますよね~。
そもそもオフィシャルホテルとはテーマパークで遊んでいる途中、
ちょっと休憩したり荷物を取りに行ったりできるよう
近場に建てられた公認のホテル。
「気分が悪いので(少し疲れたので)オフィシャルホテルで休む」や
「食事付きの宿泊プランなのでホテルで食事をとる」などなど…
オフィシャルホテルでの利用を
係員(クルー)に申し出れば再入場ができる場合もあります。
こちらに関しては特にホテルの予約票やチケットの提示はないですが、
まずはクルーの方に相談してみて許可を得てください。
実際に私もUSJで体調を壊してしまった時にホテルで少し休みたいという事をクルーの方に相談してみたら、
体調を気遣っていただけて快く許可していただけました(´;ω;`)
私が実際に試した体験談はこちら!
USJのおすすめホテルについてはこちら |
⇒USJホテルのオススメとUSJ周辺の安いホテルランキング5 |
⇒USJの新しいザパークフロントホテルの口コミ感想と評価について |
その②…薬局の利用を理由にする
USJに隣接する「ユニバーサルシティウォーク大阪」の中には薬局があり、
「薬購入のために薬局に行きたい」などなど…
お子様連れの場合は「紙おむつの購入」も
再入場のOKが出る場合もあります♪
おそらく特にレシートなどの提示はないと思いますが、
急な体調不良で薬局のお薬が必要な場合もありますので、
こちらもまずはクルーの方に相談をして許可を得てください。
その③…ケンネル(ペット預かり所)の利用を理由にする
パーキング側のゲートの外にはケンネルがあり、
こちらのケンネルを利用する場合は会員証が必要なのですが、
無料で作ることができます。
係員に「ケンネルに行く」と会員証を見せれば、
再入場のOKが出る場合もあるそうで…
厳密にいうとケンネルの預かり証も必要なのですが、
特にしつこく聞かれることはないみたいですよ♪
同じくこちらもクルーの方にまずは相談して許可を得てください。
大丈夫な場合のみ再入場のスタンプを押してもらえます。
ケンネルについてはこちらの記事を参考にしてください |
⇒USJケンネルの場所や予約方法!再入場が出来るのか調べてみた! |
その④…ピクニックエリアの利用を理由にする
USJ内は飲食物の持ち込みが禁止されているので、
メインゲートを出てしばらくすると「ピクニックエリア」という場所があります。
ピクニックエリアはこちら♪
出典:http://dokidokiwakuwakublog.seesaa.net
ピクニックエリアの実際の画像はこちら♪
自動販売機もあるので便利です(●´ω`●)
ピクニックエリアの中はこんな感じ♪
中はけっこう広くてイスとテーブルがたくさん用意されておりますので、
幼児の方やお子様の食事をどうしてもこちらで取らなければいけない状況などで、
係員に「ピクニックエリアで食事を取りたい」と伝えれば再入場のOKが出る場合もあります♪
USJのマナーにもしっかりと記載されています。
出典:http://dokidokiwakuwakublog.seesaa.net
ただし、現在はUSJへの飲食の持ち込みは禁止されているので、
基本的には入場前にピクニックエリアに寄ってから食事を済ませる事を推奨します。
他にも「駐車場に忘れ物をした」や
「ゲート外のコインロッカーに行きたい」などなど…
緊急的なご事情がある場合は、まずはクルーの方にご相談してから許可を得てくださいね。
USJへ実際にお問合せをしたところ、
基本的にスタジオ・パスでの再入場は禁止になりましたが、
絶対にダメ!という措置ではないらしく…
再入場のOKが出ればハンドスタンプを押してもらえるので、
事前に出口のクルー(係員)に相談してみるのが一番良い方法でしょう♪
注意点としては自分の判断で何も言わず勝手に退場してしまうこと!
戻って来た時にあれこれ理由を説明しても、
再入場は難しいような気がします…(;´д`)
必ず事前に相談してハンドスタンプを押してもらってから退場してくださいね♪
まとめ
2009年からスタジオ・パスでの再入場が禁止されているUSJ。
いろいろと再入場ができる裏ワザをご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?
再入場は基本的には禁止されていますが、
幼児と一緒に来られている家族の方や身体の不自由な方など、
体調の変化などでどうしても緊急的に再入場が必要な時はあると思います。
体調が優れない場合は薬局の利用なども再入場ができる可能性があるかもしれませんので、
我慢をしないでまずはクルーの方に相談してみてくださいね!
ちなみに、実際に私もUSJで体調を壊してしまった時にクルーの方に相談しましたら、
体調を気遣っていただけて快く再入場を許可していただけました(´;ω;`)
あの時は体調が優れない状態だったのでUSJのクルーの方には本当に感謝しておりますm(__)m
本音をいえばあれこれ説明しなくても
再入場できれば一番良いのですが(´ε`;)
どうしても体調が悪いなどの理由で、一度退場して再入場をしなければならないという方は、
紹介した裏ワザを試してみてはいかがでしょうか?
これってほんとなんですか??
むれい様
コメントの方ありがとうございます。
USJへGO!の管理人です。
再入場については実際に私が試していますので本当ですよ♪
一度園内から出たいという事を入口ゲートにいるクルーの方に告げますと、手の甲にスタンプを押してもらえるので、再入場の際に見せてください。
ただし、基本的には再入場は禁止されているので、体調が悪くなってしまったなどの緊急の時に利用してください。
記事にも記載されていますが、ご利用により生じたトラブルに対して当方は一切責任を負いかねますのでご了承ください。